ホーム > 網膜硝子体
硝子体(しょうしたい)とは、眼球の水晶体・毛様体の後方から網膜の前面までを満たす透明なゼリー状の物質で、眼球の大部分を占めています。眼球の形を保ち、外からの圧力を分散させる役割を担っています。
硝子体手術は、レーザー治療で網膜症(眼球の中にある、視神経の膜(網膜)が薄く、弱くなる病気)の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に対して行われる治療で、硝子体というゼリー状の物質を除去してしまう手術です。
硝子体手術の方法は、局所麻酔を行い、眼球に0.5ミリ程度の孔を3箇所あけ、硝子体を切るためのカッター、眼内を照らすため照明又は内視鏡、眼球の形態を保つための灌流液を注入する器具を挿入し、 眼の中の出血や濁りを硝子体と共に取り除いたり、網膜にできた増殖膜や網膜裂孔を治し網膜の機能を回復させる手術です。
手術時間は疾患にもよりますが、1~2時間程度です。痛みはありませんが、症例によっては網膜を押さえるためにガスもしくは空気を注入することがあり、手術後ベッド上でうつむき姿勢をしなければいけないこともあります。当院では、服部匡志先生による内視鏡を用いた硝子体手術を行っております。また、日帰りでの硝子体手術も行っています。
硝子体出血 | 出血によって濁ることで光が網膜に届かず、視力低下をきたします。 出血の原因には糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔などいろいろとあります。 硝子体手術によって濁った硝子体を取り除き、出血の元になった増殖膜(かさぶた)や、新生血管を取り除きます。 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
黄班円孔 | 網膜の中心部(黄斑部)に穴が開く病気で、視野の中央が見えなくなる病気です。 黄斑部の円孔の原因となる硝子体の牽引と網膜上の牽引を解除し、眼内へ人体に無害なガス注入を行い、 このガスで内側より圧迫して円孔を閉鎖させます。 患者様には硝子体手術後うつ伏せ姿勢をとっていただくことになります。 | ||||||
黄斑上膜 | 黄斑(おうはん)の上に膜が張る病気です。黄斑の上に膜があることで、黄斑が引っ張ります。そのため物が「ゆがんで見える」と感じるようになり、 視力が低下してきます。治療は硝子体手術を行い、黄斑の上の膜を剥がします。 | ||||||
裂孔原性網膜剥離 | 網膜に穴(網膜裂孔)があき、 硝子体中の水分がその穴から網膜のうしろに廻り込んで網膜が壁から剥がれてしまう病気です。 放置すれば網膜は全部剥がれて失明してしまいます。硝子体手術によって、網膜下から水を抜き、眼内を空気で満たして網膜を壁にくっつけてあげると、失明することを防ぐことができます。 | ||||||
糖尿病網膜症 | 糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症のひとつで、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあります。糖尿病網膜症は、進行の程度により次の三段階に分類されます。
|