ビジュアル

Retinal vitreous

What is Retinal vitreous?

硝子体(しょうしたい)とは、眼球の水晶体・毛様体の後方から網膜の前面までを満たす透明なゼリー状の物質で、眼球の大部分を占めています。眼球の形を保ち、外からの圧力を分散させる役割を担っています。

網膜硝子体の疾患は、視力低下から失明に発展する病気が多くあります。 治療にも高度な手術が求められます。当院では、地域医療への貢献として網膜硝子体の治療に取り組んでいます。

網膜硝子体とは

硝子体手術が適用となる疾患

硝子体出血

出血によって濁ることで光が網膜に届かず、視力低下をきたします。 出血の原因には糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、網膜裂孔などいろいろとあります。 硝子体手術によって濁った硝子体を取り除き、出血の元になった増殖膜(かさぶた)や、新生血管を取り除きます。

黄班円孔

網膜の中心部(黄斑部)に穴が開く病気で、視野の中央が見えなくなる病気です。 黄斑部の円孔の原因となる硝子体の牽引と網膜上の牽引を解除し、眼内へ人体に無害なガス注入を行い、 このガスで内側より圧迫して円孔を閉鎖させます。 患者様には硝子体手術後うつ伏せ姿勢をとっていただくことになります。

黄斑上膜

黄斑(おうはん)の上に膜が張る病気です。黄斑の上に膜があることで、黄斑が引っ張ります。そのため物が「ゆがんで見える」と感じるようになり、 視力が低下してきます。治療は硝子体手術を行い、黄斑の上の膜を剥がします。

裂孔原性 網膜剥離

網膜に穴(網膜裂孔)があき、 硝子体中の水分がその穴から網膜のうしろに廻り込んで網膜が壁から剥がれてしまう病気です。 放置すれば網膜は全部剥がれて失明してしまいます。硝子体手術によって、網膜下から水を抜き、眼内を空気で満たして網膜を壁にくっつけてあげると、失明することを防ぐことができます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症のひとつで、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあります。糖尿病網膜症は、進行の程度により次の三段階に分類されます。

  1. 単純糖尿病 網膜症
    初期の糖尿病網膜症で、眼底には、毛細血管の瘤や小さな出血などが見られます。 この時期には自覚症状はほとんどありません。これらは血糖値のコントロールが良くなれば改善することもあります。
  2. 前増殖糖尿病 網膜症
    単純網膜症より一歩進行した状態で、血管がつまって、網膜の一部に血液が流れていない部分ができ、かすみなどの症状を自覚することが多いのですが、全く自覚症状がないこともあります。そのまま放置すれば、増殖型に悪化することもあります。
  3. 増殖糖尿病 網膜症
    血糖が高い状態が続くと、網膜の血液が流れていない部分が拡がり、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろく、出血しやすいもので容易に硝子体に出血を起こし、視野に黒い影やゴミのようなものが見える飛蚊症と呼ばれる症状を自覚したり、出血量が多いと急な視力低下を自覚したりします。また、網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきた網膜剥離を起こすことがあります。

Surgery

網膜剥離や硝子体出血が起こると手術が必要です

硝子体手術は、レーザー治療で網膜症(眼球の中にある、視神経の膜(網膜)が薄く、弱くなる病気)の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に対して行われる治療で、硝子体というゼリー状の物質を除去してしまう手術です。

網膜機能を回復させるための手術で、1~2時間で終了します

硝子体手術の方法は、局所麻酔を行い、眼球に0.5ミリ程度の孔を3箇所あけ、硝子体を切るためのカッター、眼内を照らすため照明又は内視鏡、眼球の形態を保つための灌流液を注入する器具を挿入し、 眼の中の出血や濁りを硝子体と共に取り除いたり、網膜にできた増殖膜や網膜裂孔を治し網膜の機能を回復させる手術です。

手術時間は疾患にもよりますが、1~2時間程度です。痛みはありませんが、症例によっては網膜を押さえるためにガスもしくは空気を注入することがあり、手術後ベッド上でうつむき姿勢をしなければいけないこともあります。当院では、服部匡志先生による内視鏡を用いた硝子体手術を行っております。また、日帰りでの硝子体手術も行っています。

Surgical Expenses

手術名 1割負担 2割負担 3割負担
硝子体茎顕微鏡下離断術 約35,000~50,000円 約70,000~100,000円 約105,000~150,000円

※片眼の手術費用となります